
さらに、万が一の震災時も安心な耐震補償
万が一、スーパーストロング構造体バリューで建築した家が地震の揺れにより全壊した場合、
最高2000万円まで建替え費用の一部を負担します。
▼▼▼耐震補償の期間▼▼▼
耐震補償の期間は、瑕疵担保責任保険の期間と同じく10年です。

①壁を強くする
【必要耐力壁の量は?】
耐震性を高めるためには、筋違い等の耐力壁の量の確保が最も大切です。
耐震等級1と耐震等級3では必要となる耐力へ気の量が大きく違います。
【壁のバランスは?】
耐震等級1,3ともに壁の配置のバランスが良い事を確認します。
![]() |
![]() |
②床と屋根を強くする
【床に必要な強度は?】
耐震設計上、床や屋根の強さは壁を強くするのと同様に重要です。
例えば吹抜けを設けた場合で、床に必要な強さが足りてない時は、
地震の際に床が大きく変形する可能性があります。
![]() |
![]() |
③柱と梁の接合部を強くする
【梁の接合部は?】
壁、床、屋根の強さを発揮するためには、
これらが取り付く柱、梁の接合部を金物で補強する事が大切です。
【柱の接合部は?】
耐震等級1,3ともに接合部の必要強度を算出して適正な強度の金物を配置します。
![]() |
![]() |
④基礎を強くする
【基礎の補強は?】
基礎は、建物にかかる力を地面に伝える重要な部位です。
上にのる軸組みがしっかりしていても基礎が脆弱な建物は壊れてしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑤梁を強くする
【梁を強くするには】
梁には、人やたくさんの家具、さらには屋根に降り積もる雪や太陽光パネルなどの
荷重がかかるため、必要な強さの梁の大きさが求められます。


